山形県済生会について

済生会本部のホームページへ

山形県済生会概要

山形県済生会は、済生会創立30 周年記念事業の一環として山形市旅篭町に設置された山形産院が始まりとなり、昭和19年5 月19 日に設立されました。
現在は、山形済生病院をはじめ特別養護老人ホーム4施設・養護(盲)老人ホーム1施設・介護老人保健施設1 施設・訪問看護ステーション1 施設・介護福祉・児童福祉複合型施設1施設・保育園1施設を設置・運営し、済生会の理念に基づいて、保健・医療・福祉の総合的なサービスを提供しています。

21世紀、生まれる子どもはますます少なくなる一方高齢者が多くなっています。政治・経済・社会の変わりようはめまぐるしく、保健・医療・福祉のあり方も厳しい転換期にさしかかっています。

私たち済生会人としては歴史と伝統のなかで培った"済生"の心をしっかりと抱きしめ、地域に生きる人たちの命を支え、健やかな体がはぐくまれるよう、これからも日々決意を新たに精進してまいります。

社会福祉法人恩賜財団法人済生会

総裁 秋篠宮皇嗣殿下
会長 潮谷 義子
理事長 炭谷 茂
本部 東京 他支部40都道府県
施設数 病院 82
診療所17
介護老人保健施設 30
老人福祉施設 124
合計 391施設(平成30年度)
職員数 約62,000人
※巡回診療船(済生丸)
瀬戸内海の62島の診療活動に携わっている

山形県済生会の沿革

「済生会と山形」

明治44年の済生会設立に奔走したのは、米沢出身の内務大臣平田東助でした。その後も、戦前戦後の混乱期を常務理事として支えた、米沢市出身の鈴木信太郎。済生会の医療技術の進歩や発展に尽くした医務副主幹・参事、米沢市出身の宮島幹之助。昭和2年から9年間済生会理事長を務めた第11代山形県知事 馬淵鋭太郎、昭和16年から戦前戦後にかけて3度にわたり済生会理事長を務めた第26代山形県知事武井群嗣など山形ゆかりの多くの人が済生会の発足から発展に関わっています。

「支部山形県済生会の発足」

支部山形県済生会の設立は昭和19年5月19日ですが、それ以前の昭和15年4月1日既設の米沢市立診療施設が本部直轄の医療施設として済生会に委託され、山形県で初めての済生会の医療施設が誕生したことになっています。昭和16年、済生会は創立30周年を迎え、特設診療機関の増設など様々な事業を打ち出しました。その当時、山形県庁で済生会の業務を担当していた、兵事厚生課課長の松田仁兵衛は特設診療機関設置に向けて奔走します。かくして、昭和18年12月、山形市旅篭町に病床数14床「恩賜財団済生会山形産院」を開院しました。そして、翌19年5月19日、山形産院の「開設許可証」が山形県知事から交付されたことにより、以来、支部山形済生会の正式な設立は昭和19年5月19日とされています。

済生勅語について

「済生」とは命を救うこと

明治時代の末期、日露戦争の戦勝国として「成金時代」という好景気にわいていた一方で貧富の差は広がり、低所得者層が満足な医療を受けられない状況でした。このような中で、明治44年2月11日、明治天皇は、時の桂太郎総理大臣を召され、万人に医療救護の手をさしのべ、永く国民に利用させてもらいたいという旨の「済生勅語」と「御手元金150万円」を下賜されました。これが恩賜財団済生会創設の発端になります。勅語の下賜から約3ヶ月後の5月30日、法規の手続きを完了し「恩賜財団済生会」が正式発足します。

済生勅語の大意

「私が思うには、世界の大勢に応じて国運の発展を急ぐのはよいが、我が国の経済の状況は大きく変化し、そのため、国民の中には方向をあやまるものもある。政治にあずかるものは人心の動揺を十分考慮して対策を講じ、国民生活の健全な発達を遂げさせるべきであろう。また、もし国民の中に、生活に困窮して医療を求めることもできず、天寿を全うできないものがあるとすれば、それは私が最も心を痛めるところである。これらの人たちに薬を与え、医療を施して生命を救う──済生の道を広めたいと思う。
その資金として、ここに手元金を提供するが、総理大臣は私の意をくみとって措置し、永くこれを国民が活用できるよう希望するものである。」

介護職員等特定処遇改善加算
の算定について